こんばんは(^^)
はるひごはん店主大橋です。
今日は大好きなストウブ鍋のことをブログに書こうとパソコンの前に座りました。
私がこのお鍋に出会ったのは7年ほど前。いいお鍋が欲しいな、と思ったのがきっかけです。
調理学校を出て、レストランに就職し、カフェやダイニングバーなどで働き、結婚して子供を産んで・・
子どもたちがアレルギーだったことから、食品の原材料を気にするようになり、添加物を避けたシンプルな料理をするようになりました。
「無水調理」というキーワードでとても魅力を感じて一つ目を買い、その後ふたつみっつ・・と増えました。
簡単・美味しい・なのに豪華に見える!!
最大の特徴は「蓋の重さ」
一滴も水分を入れずに調理することができます。
基本的な使い方は、鍋にオイルを敷き中火にかけ、お鍋の半分~7,8分目くらいまで食材を入たら塩をして蓋をする。
塩をすることで、浸透圧で水が出ます。中火で加熱していると途中蓋の隙間から蒸気が出てきます。
これは食材の水分が蒸気になり蓋を通じて循環しているのですが、「もうこれ以上循環できませんよ~」というタイミングで蓋の隙間から蒸気が出ます。
そのタイミングで弱火にし、コトコト煮ればOK♪難しそうに見える鍋ですが、とても簡単です。
余熱も必ず利用してください。一度熱くなると、ずっと調理が続きます。
他のお鍋はドーム型の蓋が多く、蒸気が上がっても横に流れ、食材は乾いているが下がビショビショになる、という現象が起きますが
ストウブは蓋がフラットで、蓋裏に突起がついているため、ポタポタと雨のように降り注ぎ戻るので食材がパサつかずふっくらと調理することができます。
そして、ストウブのホウロウ加工は「黒マットエマイユ加工」というザラザラした素材。
ホウロウというのはガラスの素材なのですが、白くてツルツルしているホウロウ加工が多く、かなりこびりつきます。
ストウブはザラザラしていて、食材との接点が少ないためくっつきづらく焼き付け→煮込みがとても上手にできます。
ローストビーフなども上手にできます(^^)
圧力鍋はとても調理が早く、便利ですがお水を入れないと煮込めません。
普通の料理をするなら、圧力鍋も便利ですが
塩だけで旨みをギュッと詰まった、おいしい煮込み料理をするならやっぱりストウブです。
水を入れる分、食材の持つ旨みが薄まります。調味料もたくさん必要になります。
お出汁を取って入れるなら良いと思うのですが、ストウブは出汁を入れる必要がありません。
軽く炒めて煮込む、という調理でとてもおいしくなります。
私は水を入れない無水調理にこだわって作っています。
化学調味料の入ったコンソメや○○の素などを入れてしまうことは、折角手作りしている意味がないと思うのです。
料理が楽になるのに、とても豪華に見えて美味しい。そんな料理ができるのがストウブ鍋なのです。
料理教室に来て下さって、「料理がとても楽になった」「家族に褒められるようになった」「おもてなしをしてあげられるようになった」「手間は省けるのに、お料理の時間が豊かになった」とたくさんの声をいただいています。
高価なお鍋なので、ひとつめを買うのに、勇気がいる、ひとつめがとてもハードルが高いと思います。
しかし、ひとつ買うとその良さが分かって、どんどん増やすユーザーさんも多いんです。
この感動を、もっともっとたくさんの人に教えてあげたい!
もっと伝えて行きたい!と思い毎月料理教室を開催し、カフェでストウブの料理をお出ししています。
ただ、カフェでごはんを食べておいしいね~というだけではなく、
その先のお客様の食卓がもっと幸せで、調理が楽になるように、、と思っています。
お料理をするのが面倒なときもあります。(私もおうちのごはんはそう思ってしまいます。笑)
そんなときは、はるひごはんで安心安全な料理をぜひ食べに来てください。
外食でもお野菜をたっぷり摂れて、化学調味料を使わないシンプルな料理を笑顔と一緒に提供しています。
おうちでのごはんの、ヒントに少しでもなれば。
毎日頑張っている人の、息抜きになることができれば。
はるひごはんの意味があるのかな^^と思っています。
ストウブを持っていないけど興味がある。持っているけど使いこなせない。。という方は是非お料理教室にお越しください(^^)
正規品のストウブ鍋の販売もしています。
永久保証カードの付いた、きちんとした製品を扱っています。
どのくらいの量作るのか、何をメインに使いたいかによってサイズ選びが変わると思いますので、ぜひご相談ください。色、サイズたくさんサンプルがありますので、実際手に取ってみてくださいね(^^)ご自宅配送無料できます♪少し在庫がある鍋もありますので、プレゼントですぐ持って帰りたい!なんて時もはるひごはんにお越しください♪
初めての方も、すぐに上手に使っていただけるようにはるひごはんでお鍋を購入されたお客様にこんな冊子をお付けしています。

ストウブのはじめ方
基本的な使い方と、レシピが4つ付いています。無水調理、揚げ物、炊飯が一番おススメかな?と。あと便利な茹で卵。お水を沸かす必要がないので、とっても簡単にできます。


私の使命は「可哀想なストウブくん」の救出。
おうちの戸棚で眠っている可哀想なストウブくん。
普通のお鍋と同じように使って、ストウブの良さが活かされていないストウブくん。
倉庫で眠って出番を待つストウブくん。
美味しい料理を簡単に作り出す「幸せなストウブくん」と笑顔で食卓を囲む。そのお手伝いをしています。
重なる文もあるかと思いますが、冊子の一番後ろに書いた文章が以下です。
はるひの思い
厚木の小さなカフェでストウブ鍋を使った料理を毎日作り、料理教室も毎月開催。
ストウブ鍋の存在もだいぶ広がったと実感している日々ですが、
「持っているけど使いこなせない」 といったご相談もよく受けます。
難しそうに見えるお鍋かもしれませんが、実はとっても簡単でお料理がとっても楽になるのです。
(めんどくさがりやの私が言うのだから、間違いありません!)
そこで初めての方にも、ストウブを囲んで幸せな時間を過ごせますように
基本的な使い方をまとめてこの冊子を作りました。
お料理が楽しくなった!おうちでも作れた!と、
皆さまの声が聞ければわたしも嬉しくなります。
はるひごはん 店主 大橋由香

7月のお料理教室募集 http://haruhigohan.com/archives/730
8月のお料理教室募集 http://haruhigohan.com/archives/785